今、話題のりんご新わいか栽培の視察をしました。 2009/04/03 りんご, 農園日記 りんご, 新わいか栽培 やっちゃ りんごの新わいか栽培の視察をしました。 やっぱり見ないと勉強にならないなっと思いました・・・ Comment 34 SAS より: 2009/4/4 土曜日 23:44:03 お疲れ様です。奥深いですね。この技術自分中でまだ吸収しきれていません。これも桃も生涯勉強ですね。今日桃、豊、ボルドーしました。 やっちゃ より: 2009/4/5 日曜日 7:51:32 SASさんコメントありがとうございます。 ボルドー始まりましたか。そろそろ当園も準備しないと・・・ ここの所の寒さで昨年より若干遅れるかも??? また情報よろしく(^^) 34 SAS より: 2009/4/5 日曜日 21:29:56 自宅裏、今村秋明後日花が少し取れそうです。 やっちゃ より: 2009/4/6 月曜日 7:50:24 やっぱり早いね??? 林檎大好き より: 2009/4/16 木曜日 22:24:33 原さん、どうも! 先日、お譲りいただいた穂木の高接ぎを 終えました。涼香の季節は食べた事が無いので 楽しみです。 新わい化栽培??何と言う台木を使っているんですか? 私の地域では、JM7を推奨しておりましたが、 植え付け後、数年で一部に衰弱が見られます・・・・ 個人的には、期待しておりません。回復が期待出来そうもないので・・・・ やっちゃ より: 2009/4/17 金曜日 22:29:58 林檎大好きさんコメントありがとうございます。 気候によりりんご造りも多少違うのかも??? 新わいか栽培もまだまだ、かじった程度説明できるほどの知識はありません。 基本はM9ながの自根での栽培ですが近所の方はJM7を利用した新わいか栽培をやってる方もいます。 人それぞれ、その時に自分が良いかなっと思った栽培をやれば良いのでは・・・と思います。 ←前の記事 たらの芽オジサン養蜂家へ遊びに行きました。 →次の記事 今日のたらの芽 この記事と関連する情報 早生種中生種の桃狩り終了しました。 今シーズンの早生種中生種の桃狩りについては終了しました。 8月12日(日)まで直売所では桃 プラス梨(なつしずく)林檎(シナノレ >続きを読む りんごの苗木に接木 農家グループのサンジューシー・フルーツカンパニーで、りんごの苗木に新品種の接木作業をしました。 新品種は(つがる )の後に収穫に >続きを読む 最近人気の林檎「シナノスィート」の受付始めました! 最近人気の林檎「シナノスィート」明日から少しずつ収穫始めます。 本格的な発送は17日(水)からになりますが、ただ今予 >続きを読む 松川町の里にも鹿が下りてきました。 昨日、自宅のすぐ近くの水路に鹿が落ちて身動きできない状況を見ました。 こんな里まで鹿が下りて来るのに驚きました。 今後有害鳥獣の >続きを読む そーだ!信州に梨狩り、りんご狩りに行こうー^^ そろそろ秋の味覚、梨、りんごが本格化してきました。 当園では10月15日くらいまで梨狩りとりんご狩りセットで出来、お >続きを読む 本日から桃狩り始めました。 桃狩り初日から早朝の雨です(飯田、下伊那) 今日は、できないかな?と思ってましたがAM9時頃から曇りにかわり、なんとか桃狩り始ま >続きを読む 桃狩り7/13日から8/5まで8月下旬から黄桃狩り 南信州も暑い日が続いています。 桃の早生種の品種が今週末から少しずつ収穫できそうになりました。 ここに来て雨がありますが6月中旬 >続きを読む どんど焼き 本日、地元自治会でどんど焼き(ほんやり)が行われました。 我が家では女房、お袋、ゴンタ(わんこ)が参加しました。 無病息災をお祈 >続きを読む 雪が降りました(梨、プルーン、桜) 今朝起きたら、雪が薄っすら積もってました 4月中旬に積もるなんて初めての体験です。 果樹も花の早い品種プルーンや桃 >続きを読む 南月と言う梨、知ってますか?南水梨の兄弟です。すごくうまいです。 今日南月 梨の収穫を始めました。 南水と親が一緒です。赤ナシとしてできたのが南水、青ナシとしてできたのが南月です。 明日から販売 >続きを読む
Comment
お疲れ様です。奥深いですね。この技術自分中でまだ吸収しきれていません。これも桃も生涯勉強ですね。今日桃、豊、ボルドーしました。
SASさんコメントありがとうございます。
ボルドー始まりましたか。そろそろ当園も準備しないと・・・
ここの所の寒さで昨年より若干遅れるかも???
また情報よろしく(^^)
自宅裏、今村秋明後日花が少し取れそうです。
やっぱり早いね???
原さん、どうも!
先日、お譲りいただいた穂木の高接ぎを
終えました。涼香の季節は食べた事が無いので
楽しみです。
新わい化栽培??何と言う台木を使っているんですか?
私の地域では、JM7を推奨しておりましたが、
植え付け後、数年で一部に衰弱が見られます・・・・
個人的には、期待しておりません。回復が期待出来そうもないので・・・・
林檎大好きさんコメントありがとうございます。
気候によりりんご造りも多少違うのかも???
新わいか栽培もまだまだ、かじった程度説明できるほどの知識はありません。
基本はM9ながの自根での栽培ですが近所の方はJM7を利用した新わいか栽培をやってる方もいます。
人それぞれ、その時に自分が良いかなっと思った栽培をやれば良いのでは・・・と思います。