今、話題のりんご新わいか栽培の視察をしました。 2009/04/03 りんご, 農園日記 りんご, 新わいか栽培 やっちゃ りんごの新わいか栽培の視察をしました。 やっぱり見ないと勉強にならないなっと思いました・・・ Comment 34 SAS より: 2009/4/4 土曜日 23:44:03 お疲れ様です。奥深いですね。この技術自分中でまだ吸収しきれていません。これも桃も生涯勉強ですね。今日桃、豊、ボルドーしました。 やっちゃ より: 2009/4/5 日曜日 7:51:32 SASさんコメントありがとうございます。 ボルドー始まりましたか。そろそろ当園も準備しないと・・・ ここの所の寒さで昨年より若干遅れるかも??? また情報よろしく(^^) 34 SAS より: 2009/4/5 日曜日 21:29:56 自宅裏、今村秋明後日花が少し取れそうです。 やっちゃ より: 2009/4/6 月曜日 7:50:24 やっぱり早いね??? 林檎大好き より: 2009/4/16 木曜日 22:24:33 原さん、どうも! 先日、お譲りいただいた穂木の高接ぎを 終えました。涼香の季節は食べた事が無いので 楽しみです。 新わい化栽培??何と言う台木を使っているんですか? 私の地域では、JM7を推奨しておりましたが、 植え付け後、数年で一部に衰弱が見られます・・・・ 個人的には、期待しておりません。回復が期待出来そうもないので・・・・ やっちゃ より: 2009/4/17 金曜日 22:29:58 林檎大好きさんコメントありがとうございます。 気候によりりんご造りも多少違うのかも??? 新わいか栽培もまだまだ、かじった程度説明できるほどの知識はありません。 基本はM9ながの自根での栽培ですが近所の方はJM7を利用した新わいか栽培をやってる方もいます。 人それぞれ、その時に自分が良いかなっと思った栽培をやれば良いのでは・・・と思います。 ←前の記事 たらの芽オジサン養蜂家へ遊びに行きました。 →次の記事 今日のたらの芽 この記事と関連する情報 女房のmixiのメル友が桃狩りに来てくれました(^^)長野県松本市のメル友 女房がちょくちょく携帯電話でmixiで遊んでます。 自分には、わからない世界かな?? そんななかmixiのメル友の >続きを読む 自家製ドライアップル! ドライアップルを作っています。 当園には乾燥機がないので天日干しで作ります。 今週は晴天が続き今現在は良い感じで進んでいますね! >続きを読む 南信州を代表する梨「南水梨」の袋掛け作業 南信州の南信果樹試験場で生まれた品種「南水梨」そのまんま南信州生まれ南信州育ちになります。 ただ今、南水梨の袋掛け作業をやってい >続きを読む 桃の剪定 先日の桃の剪定講習を忘れないうちにと思い我が家の桃の剪定を始めました。 友人のSさんと勉強しながら剪定をしました。 >続きを読む あけましておめでとうございます^^ あけましておめでとうございます。 今年もお客様が喜んで頂けるよう果物栽培に頑張っていきたいと思います。 どうぞよろし >続きを読む 飯田、松川町の今朝の空 今朝の空です!! 東の空にかわった雲が・・・ 大きな寒気が入ってきた模様、強い北風が早朝おさまりました。 明日から >続きを読む 今週の梨、りんご両方狩りはりんご「シナノドルチェ」「シナノプッチ」「シナノピッコロ」梨「豊水」「二十世紀」になります。 本日、洋梨「ラフランス」赤梨「南水」りんご「シナノドルチェ」の収穫と忙しい1日でした。 明日から直売所では桃「光月」「シーエック >続きを読む どんど焼き(松川町の風景) 昨日はどんど焼きの準備でした。 本日は早朝からのどんど焼きに参加しました。 地域により、ほんやりとか、さんくろうと >続きを読む 桃狩り晴天(^^) りんごの花、満開です。(りんご摘花作業の様子)
Comment
お疲れ様です。奥深いですね。この技術自分中でまだ吸収しきれていません。これも桃も生涯勉強ですね。今日桃、豊、ボルドーしました。
SASさんコメントありがとうございます。
ボルドー始まりましたか。そろそろ当園も準備しないと・・・
ここの所の寒さで昨年より若干遅れるかも???
また情報よろしく(^^)
自宅裏、今村秋明後日花が少し取れそうです。
やっぱり早いね???
原さん、どうも!
先日、お譲りいただいた穂木の高接ぎを
終えました。涼香の季節は食べた事が無いので
楽しみです。
新わい化栽培??何と言う台木を使っているんですか?
私の地域では、JM7を推奨しておりましたが、
植え付け後、数年で一部に衰弱が見られます・・・・
個人的には、期待しておりません。回復が期待出来そうもないので・・・・
林檎大好きさんコメントありがとうございます。
気候によりりんご造りも多少違うのかも???
新わいか栽培もまだまだ、かじった程度説明できるほどの知識はありません。
基本はM9ながの自根での栽培ですが近所の方はJM7を利用した新わいか栽培をやってる方もいます。
人それぞれ、その時に自分が良いかなっと思った栽培をやれば良いのでは・・・と思います。